仏壇・仏具なら鳥取市、新町仏具印判店までお気軽にご相談ください。仏壇・仏具・位牌はもとより数珠・打敷他一式取り揃えております。
いよいよお盆の季節が近づいてまいりました。
今回は、お盆に欠かせない「迎え火(むかえび)」と「送り火(おくりび)」について、その意味や作法をあらためてご紹介いたします。
・迎え火とは
お盆の初日(8月13日ごろ)、ご先祖様が迷わず帰ってこられるよう、家の玄関や門口で火を焚いてお迎えするのが「迎え火」です。
昔は「オガラ(麻の茎)」を焙烙(ほうろく)に入れて火を灯していました。
その煙や灯りが、まるで「道しるべ」のように、霊を導いてくれると信じられてきました。
最近では、安全のために提灯を灯すご家庭も増えています。
・送り火とは
お盆の終わり(8月16日ごろ)には、帰ってこられたご先祖様の霊を、またあの世へとお見送りします。この時に焚く火が「送り火」です。
送り火には「また来年も帰ってきてください」という願いも込められています。
・大切なのは「心を込めること」
迎え火・送り火は形式にこだわるより、ご先祖様を想う気持ちを大切にすることが何より大事です。
お盆には仏壇を整え、お花やお供え物を用意し、感謝の気持ちで手を合わせましょう。
遠く離れていても、心の中で灯す火は届くはずです。
皆様にとって、穏やかなお盆のひとときとなりますように。